Manbaログ

Manbaの調べたことを共有し、有益な情報発信を目指すブログです。

MENU

電験三種の科目合格を狙う!!勉強する順番は?

はじめに

2022年にて電験三種を取得できました!

勉強していた経験からどの科目から狙うとよいかをまとめていこうと思います。

 

電験三種とは(第三種電気主任技術者)とは?

出力5000kW以上の発電所を除く電圧が50000ボルト未満の事業用電気工作物を管理できる資格です。工場は電気料金を安くするために、大電圧を受電しています。

この大電圧を100Vや200Vに変換するため装置(キュービクル)を自前で用意しています。

この設備を管理するためには資格が必要で、これが電気主任技術者という資格です。

他にも1種、2種とありますが。これはより大きな電圧を取り扱うことができます。

 

実際に勉強していた順番

私自身は2年をかけて電験三種を取得しましたが、

実際には以下のように勉強をしていました。

 

1年目

理論→電力→機械→法規

 

2年目

理論→法規

 

1年目は全科目勉強、2年目は不足科目のみ勉強していました。

順番としては試験の実施順の通りに勉強といった形です。

 

今やり始めるとしたらどの順番?

実施した経験を踏まえたうえで勉強する順番について考えると以下のようになります。

 

理論→法規→電力or機械

 

まず理論は他のすべての科目の基礎的なところになるので一番最初に勉強する方がいいと思います。

いきなり、電力や機械から始めていくとよくわからないまま進めていかなければならない可能性があります。

2番目を法規にしたのは、法規科目は問題を解く時間が比較的短く、範囲が広めです。

なるべく早く取り組んでおき、のちの電力や機械を実施している合間にでも少しやるといった取り組み方がおすすめです。

また法規は難化しやすい科目の一つなので早めに取っておくといった意味でも理論の次をおすすめします。

3、4番目は電力と機械ですが、実際これらはどちらから取り組んでもいいように感じました。

電験は前回試験が難しかったりすると、今回試験が易しくなるといった傾向があります。

前回試験が難しかった科目をさきに勉強しておくと科目合格率が上がるかもしれません。

 

まとめ

私が実際に勉強に取り組んでいた順番と、経験を踏まえたうえでの順番についてまとめました。私の経験がみなさまのお役にたてればと思います。

 

以下の記事もおすすめです。

私が実際に使っていたテキストなどを紹介しています。

 

snake-manba.hatenablog.com

 

電験三種、科目別の勉強時間について実際に費やした時間を公開!!

はじめに

2022年にて電験三種を取得しました!

私が取得するために勉強していた時間をまとめていきます。

 

 

電験三種(第3種電気主任技術者)とは?

出力5000kW以上の発電所を除く電圧が50000V未満の事業用電気工作物を管理できる資格です。工場は電気料金を安くするために、大電圧を受電しています。

その大電圧を100Vや200Vに変換するための装置(キューピクル)を自前で用意しています。

この設備を管理するためには資格が必要で、これが電気主任技術者という資格です。

他にも1種、2種とありますが、これらはより大きな電圧を取り扱うことができます。

 

何年かけて取得したか?

私の場合には2年で取得しています。

内訳は1年目で電力と機械を、2年目で理論と法規を取得しました。

 

実際にかかった時間(理論)

理論科目は2年で取得しました。

勉強時間について、1年目は1ヶ月勉強し、平日4時間程度、2年目は4ヶ月勉強し、平日2時間程度、総復習で20時間程度取り組みました。

 

1年目:1ヶ月 × 20日 × 4時間 = 80時間

2年目:4ヶ月 × 20日 × 2時間 = 160時間

総復習:20時間

 

合計:260時間

 

実際にかかった時間(電力)

電力科目は1年で取得しました。

勉強時間について、1ヶ月勉強し、平日4時間程度、総復習で10時間程度取り組みました。

 

1年目:1ヶ月 × 20日 × 4時間 = 80時間

総復習:10時間

 

合計:90時間

 

実際にかかった時間(機械)

機械科目は1年で取得しました。

勉強時間について、1ヶ月勉強し、平日4時間程度、総復習で10時間程度取り組みました。

 

1年目:1ヶ月 × 20日 × 4時間 = 80時間

総復習:10時間

 

合計:90時間

 

実際にかかった時間(法規)

法規科目は2年で取得しました。

勉強時間について、1年目は1ヶ月勉強し、平日3時間程度、2年目は4ヶ月勉強し、平日1.5時間程度、総復習で15時間程度取り組みました。

 

1年目:1ヶ月 × 20日 × 3時間 = 60時間

2年目:4ヶ月 × 20日 × 1.5時間 = 120時間

総復習:15時間

 

合計:195時間

 

まとめ

理論は合計260時間、電力は90時間、機械は90時間、法規は195時間となりました。厳密な計算とまではいかないですが、総合計で635時間程度という結果になりました。

実際に計算してみると少し達成感を感じます。

参考になればと思います。

 

以下の記事もおすすめ。

私が実際に使っていたテキストなどを紹介しています。

snake-manba.hatenablog.com

 

 

 

電験三種に独学で合格!実際にやっていたスケジュールを公開!

はじめに

2022年にて電験三種に合格しました。

実際に私が行ったスケジュールについてご紹介しようと思います。

 

 

電験三種(第三種電気主任技術者)とは?

出力5000kW以上の発電所を除く、電圧が50000V未満の事業用電気工作物を管理できる資格です。

工場は電気料金を安くするために大電圧で受電しています。

その第電圧を100Vや200Vに変換するための装置(キューピクル)を自前で用意しています。

この装置を管理するためには資格が必要で、これが電気主任技術者という資格です。

他にも1種、2種とありますが、これらはより大きな電圧を取り扱うことができるようになります。

 

取得するのに何年かかったか?

私の場合には2年かかりました。

内訳としては初回で電力と機械、2回目で理論と法規を取得しています。

 

実際のスケジュール

1年目の勉強開始は4月。

以下のようなスケジュールにて勉強していました。

 

4月 理論過去問

5月 電力過去問

6月 機械過去問

7月 法規過去問

8月 過去問の総復習

 

4〜7月は1日1年分の過去問を2〜3周くらいこなしていました。

わからなかったら即答えを見て慣れていくような感じです。

8月はまとめとして苦手意識のあった教科の過去問を集中して勉強しました。

 

結果として電力と機械に合格。

 

2年目の勉強開始時期は試験前年12月。

以下のようなスケジュールにて勉強していました。

 

22年12月  理論テキスト&基礎問題集

22年1月  法規テキスト&基礎問題集

22年2月  理論基礎問題集

22年3月  法規基礎問題集

22年4月  理論過去問

22年5月  法規過去問

22年6月  理論基礎問題集

22年7月  法規基礎問題集

22年8月  理論&法規過去問

 

テキストは1番初めに流し見し、3月くらいまでは基礎問題集を入念にやっていました。

1日1ジャンルをこなし、わからないところは即答をみて内容理解をする。

4、5月の過去問に関しても1日1年分を解き、分からなかったところはその日のうちにもう一度解くようにしていました。

6月以降はやり尽くした感からかルーチンワークのように同じことを繰り返していた印象です。

2年目に関しては取り組み過ぎた感があり、もう少し気を抜いてやっても良かったかもと感じています。

 

結果としては理論、法規ともに合格。

 

晴れて電験三種持ちになることができました!

 

まとめ

勉強していると、この勉強量で大丈夫か?方法は合っているのか?と心配になることがあるかと思います。

私の経験が、電験三種取得のモチベーションになればと思います。

また年によって難しい科目、簡単な科目の差が出やすい試験です。1発で取れないのは当然と考えて少しずつ科目合格を目指す気持ちが大切なことと感じます。

 

こちらもおすすめ

私の使っていたテキストは以下の記事で紹介しています。

 

snake-manba.hatenablog.com

 

電験三種を持ってると電気工事士の試験の一部が免除される?どっちから取る?調べてみました!

はじめに

2022年にて電験三種を取得しました!

電験三種を取得すると電気工事士の資格取得にも有利とのこと。

早速調べてみました!

 

 

電験三種(第三種電気主任技術者とは?)

出力5000kW以上の発電所を除く、電圧が50000V未満の事業用電気工作物を管理できる資格です。

工場は電気料金を節約するために、大電圧を受電しています。その大電圧を100Vや200Vに変換するための装置(キューピクル)を自前で用意しています。

この装置を管理するためには資格が必要で、これが電気主任技術者という資格です。

他にも1種、2種がありますが、これらはより大きな電圧の設備を取り扱うことが可能になります。

 

電気工事士とは?

電気主任技術者は電気設備の管理をしていますが、電気工事士は電気設備の工事に従事することができます。

種別としては1種、2種とあり、1種の方がより広い範囲の工事に従事することができます。

よく聞く例だと住宅の壁にコンセントを取り付ける場合にはこの資格が必要です。

 

電気工事士の試験はどんなものがある?

電気工事士になるためには筆記試験と技能試験に合格しなければなりません。

筆記試験は10月上旬に実施され、電気理論や電気機器などについての問題が出題されます。

筆記試験に合格した人は12月中旬に実施される技能試験に進むことができます。

こちらは支持された配線図にそって実際に配線を行います。

 

電気主任技術者は筆記試験が免除される

電気工事士には筆記試験と技能試験があるとお話ししました。

しかし、電気主任技術者の免状を持っている人は筆記試験が免除になるとのことです。

はじめから技能試験にのみ集中できるのでかなりお得に感じます。

 

まとめ

電気主任技術者電気工事士の筆記試験が免除になるという件について調べました。

もし電気工事士を目指している人の中で、電気主任技術者を目標に据えているのであれば、先に電験三種を目指しても良いのではないでしょうか?

 

こちらの記事もおすすめ

実際に使っていたテキストなどを紹介しています

snake-manba.hatenablog.com

 

工場系電気担当が使用する道具について一般的に使うものを紹介します。

今回は電気工事の際に私自身が良く使用する工具について紹介したいと思います。
電気工事初心者の方は一式そろえても損はないのと思うので是非参考にしていただければと思います。
さっそく紹介していきます。

プラスドライバー

配線をする際には、端子をネジで締め付けて配線します。
そのネジを締めたり緩めたりするためにプラスドライバーを使用します。
基本的にドライバーのサイズさえあれば何でもよいのですが、電工の作業をする際には絶縁ドライバーを使用しましょう。
絶縁ドライバーとは、先端以外が樹脂で覆われたもので電気を通さないようになっています。
ドライバーには貫通タイプという持ち手の部分まで金属が通っているものもありますが、
電気が通っている箇所で使ってしまうと感電の危険があるので使わないようにしてください。

 

マイナスドライバー

プラスドライバーと基本的な用途は同じです。ネジ部が固くてなかなか外れない時などに使います。
マイナスの方が力が入りやすいので、ネジ山がなめる前にこちらを使えばよいかと思います。
こちらも絶縁ドライバーを使用し、貫通タイプのものは使わないようにしてください。

 

電工用ニッパ

こちらは配線を切ったり剥いたりする作業に使います。
ケーブルには何層か被膜があるものがあり、外側の被膜を除去する際にニッパで切れ目を入れながら剥きます。
太い線や何層かあるうちの一番外側だけを剥くのによく使っており、
銅線を露出させるときには後述のストリッパーの方をよく使用します。

 

ストリッパー

こちらはケーブルから銅線部を露出させるために使います。
刃の部分に電線をはさみ、持ち手を握ることで外側の被膜が剥け、銅線部分を露出させます。
太めの線はニッパーで剥くことが多いのですが、細い線はこちらの方がきれいに剥くことが多いです。

 

端子圧着工具

こちらは剥いた銅線部に端子を圧着するための工具になります。
半円の部分に端子をセットし、端子圧着部分に電線の銅線部分を挿入した後、持ち手を握ることで圧着ができます。
端子のサイズごとに使う箇所が決まっているので、使用する端子に合わせた箇所で圧着しましょう。

 

おわり

以上、私がよく使う工具でした。
一般的な電気配線では上記の工具があれば、特に問題なく作業ができるかと思います。
作業の際には安全に気を付けて作業するようにしましょう。

未経験からの電験三種(第三種電気主任技術者)合格への道

はじめに

こんにちわ。

2022年上期において、電験三種に合格しました!
今回は私が電験三種を取るために行ったことについてまとめます。

私の状況をまとめておくことによって、
これから電験を取りたい方や、今勉強を頑張っている方のベンチマークとなれば幸いです。

私のスペック

まず私のスペックです。まとめると以下のような感じです。

4年制大学
機械工学専攻
メーカー勤務
FA関係の電気を触り始めて5年くらい(2021年現在)
これまでに電験に取り組んだことはなかった。

(特別目立ったものがない...)

第三種電気主任技術者とは

第三種電気主任技術者とは、
ざっくりいうと大型建物の電気設備の保安監督業務に従事できる資格です。

2022年より試験が年2回となり、8月と3月に試験が実施されます。

試験は4科目で構成されており、理論、電力、機械、法規があります。

毎年変動はあるものの、各科目60点以上で合格となります。

科目合格制度というものが採用されており、
合格した科目がある場合には、5回分だけ該当科目の試験が免除され
残りの科目を合格することで試験合格となります。

1年目の取得状況

1年目の取得状況としては2科目合格となりました。
取得科目は下記の通りです。

理論 → ×不合格
電力 → 〇合格
機械 → 〇合格
法規 → ×不合格

1年目でやったこと

まとめると以下のようになります。

勉強を始めた時期

4月初旬

方法

各科目の過去問10年分を1ヵ月ごとに勉強
4月:理論、5月:電力、6月:機械、7月:法規、8月:各科目で苦手なところ
試験後は年末くらいまでおやすみ

1日の勉強時間

4時間程度、1日のうちに1年分の過去問を2~3通り解く。

感想

理論、法規に関しては範囲が広く、1ヵ月でこなすのは難しいと感じた。
過去問を解くのは手っ取り早く試験内容に慣れるには有効だった。

1年目で使った本はこちら

みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集

 

2年目でやったこと

勉強を始めた時期

12月初旬

 

方法

未取得科目を教科書で勉強したのち、付属問題集を解く

解き終わったら過去問に挑戦
21年12月:理論基礎、22年1月:法規基礎、2月:理論基礎、3月:法規基礎
4月理論過去問、5月法規過去問、6月理論基礎、7月法規基礎、8月理論&法規過去問

 

1日の勉強時間

2~3時間程度、1日のうちに教科書を1ジャンル分勉強したのち、勉強したジャンルの問題集を2~3通り解く。2週目以降は1日1ジャンル分の問題集を解く。過去問は毎日1年分を実施。

 

感想

過去問だけだと難しく感じる内容も、基礎を習得していく過程で納得しやすくなった。基礎を勉強した後、過去問を解くといくらか簡単に解ける問題も増えていた。とはいえ基礎の方が問題の幅が広いので過去問は実力チェックのような扱いで使う方が良さそうだと感じた。

 

今思えば過去問を三年分やって試験問題を体感した後、教科書&問題集に取り掛かる。教科書&問題集が8割程度解けるようになったら過去問の続きをやっていくといった流れの方が効率が良かったかも?と思っています。

 

使っていた本はこちら

みんなが欲しかった!電験三種理論の教科書&問題集

みんなが欲しかった!電験三種法規の教科書&問題集

 

私は科目合格済みの為、電力と機械のシリーズは持っていないのですが、
未取得の人には以下もオススメです。

みんなが欲しかった!電験三種電力の教科書&問題集

みんなが欲しかった!電験三種機械の教科書&問題集

 

そもそも数学がよくわかんない

過去問や教科書を見ていても計算がよく分からんって人もいるかと思います。
本シリーズにはその前準備となるものもありますのでこちらも参考にするとよいかと思います。
すぐに取り掛かりたい人は"オリエンテーション"部分や"入門講義"部分はいったん飛ばして
"電験のための数学"部分を見てみるとよいかもしれません。

みんなが欲しかった!電験三種合格への初めの一歩

まとめ

電気主任技術者は工場の電力をつかさどる非常に重要な資格とされていますが、
今後、現資格保有者の定年退職が進み、2030年頃には2000人以上不足するとされています。
それだけ需要のある資格ということでとっておいて損はないはずです。

全員が全員、この方法でやるとよいというわけでもないかと思います。
ただ勉強方法で迷っている方、迷っているのは時間がもったいないです。
電験三種に挑戦してみませんか?

工場系電気担当が一般的に使用する端子について紹介します。

こんにちわ。Manbaです。
今回は私自身が特に使用する端子について紹介したいと思います。
こんなものを使ってるんだなという感覚でポップに見てもらえると幸いです。
では早速紹介しています。

端子とは


配線を接続する際に接続をしやすくするために線の先端に取り付ける部品で様々な形状があります。
配線を剥いたままの状態で接続するよりも安定した接続ができます。
私が良く見る端子の種類としては下記の図のようなものがあり、一つずつ紹介していきたいと思います。

端子の種類

端子の種類

Y端子

Y端子とは見た通りY型の形状をした端子です。

私の周りでは最も一般的な端子で作業性に優れる特徴があります。(詳しくは後程)
使い方としては下記の図の通りです。

Y端子

Y端子

丸端子


丸端子とは見た目通り丸形の形状を下端子です。
こちらは保持性に優れるという特徴があります。(こちらも詳しくは後程)
使い方としてはY端子と同じくですが下記の図の通りです。

丸端子

丸端子

Y端子と丸端子の特徴


それぞれY端子は作業性が良い。丸端子は保持性が良いといいました。
具体的には端子に取り付ける際にY端子は緩めた状態でも抜き差しができるために作業性が良く、
丸端子は最後まで外さないといけないため保持性が良いということになります。
引っ張る力が加わるところには丸端子を使用し、それ以外の安定した場所にはY端子を使うことが無難です。

Yと丸の使い分け

Yと丸の使い分け

スリーブ

スリーブは線同士を接続する際に使用します。
線を延長したい時に用いることが多いです。比較的保持性に優れます。
使い方としては下記の図のようになります。

 

スリーブの使い方

スリーブの使い方

オスギボシ、メスギボシ

ギボシもスリーブと同様で線を延長したい時に用います。
スリーブと用途が重なりますが、こちらの方が再接続性に優れます。(詳しくは後程)
使い方としては下記の図のようになります。

オスメスギボシの使い方

オスメスギボシの使い方

 

スリーブとオスメスギボシの違い

スリーブは一度圧着してしまうと外すことはできませんが、オスメスギボシは抜き差しができます。
本体設備と別添えの設備を移動しなければいけない場合、
スリーブであった場合には切る→移動→再圧着しなければならないのですが、
ギボシにしておけば取り外す→移動→取り付けるといったように簡単に再接続ができます。

オスメスギボシのメリット

オスメスギボシのメリット

おわり

以上、私が良く使う端子を紹介しました。
ポピュラーなものはこのあたりですが、端子には多くの種類がありますので、
ご興味のある方は調べてみると面白いと思います。